アクセス
お問い合わせ
資料請求
サイトマップ
Seiwa University
大学紹介
大学紹介
法学部法律学科
入試情報
キャリア・就職
公務員試験対策講座
キャンパスライフ
地域連携・社会貢献
≡
大学紹介
法学部法律学科
入試情報
キャリア・就職
公務員試験対策講座
キャンパスライフ
地域連携・社会貢献
アクセス
お問い合わせ
資料請求
HOME
大学紹介
組織
紀要:清和研究論集
大学紹介
学長メッセージ
建学の理念・沿革
教育の目的・ポリシー
ロゴマーク
組織
交通アクセス
情報公開
諸規則
認証評価
職員採用情報
紀要:清和法学研究
紀要:清和研究論集
紀要:執筆要綱
紀要について
紀要:清和研究論集
編集/発行 清和大学法学会
第28号(目次)
論説
90年間 預貯金はなぜ遺産分割の対象とならなかったのか
―預貯金は債権でなく所有権として構成を!~デジタル通貨への対応も兼ね―
織田恭一
パンデミック期41の事例で読み解く、これからのマーケティングはこうなる
野呂一郎
徐志摩とオグデン――徐志摩の西洋思潮の底流について(その3・完)
加藤阿幸
資料
Google Forms用時間管理アドオンの検討
谷津貴久
法学会記事
第27号(目次)
論説
これからのマーケティングはこうなる
―大転換期を迎えたマーケティングのゆくえ―
野呂一郎
徐志摩とオグデン-徐志摩の西洋思潮の底流について-(2)
加藤阿幸
心理学的要因としての注意に関する研究序説
大木雄太
研究ノート
与えられた初期パスワードが利用者のパスワード生成に与える影響
谷津貴久
東京2020における多様な性
―IOCトランスポリシーとWA「DSD規定」に着目して―
松宮智生
体育実技授業が大学生の心理(気分・認知)に与える影響
大木 雄太・酒本 夏輝・松宮 智生
法学会記事
第26号(目次)
論説
アメリカに学ぶ、対コロナ10の視点
野呂一郎
徐志摩とオグデン-徐志摩の西洋思潮の底流について(その1)
加藤阿幸
教育評価に関する研究序説
桜井典章
研究ノート
英語教育における法助動詞
― 言語の持つ普遍的「表現力」に着目した指導の考察
大倉直子
情報リテラシー再考
谷津貴久
情報公開法に基づく開示決定等の「不当」性に関する実務上の若干の考察
井無田将
法学会記事
第25号(目次)
論説
ケース・スタディ㈱北越工業元社長吉岡謙一氏のリーダーシップ研究
野呂一郎
IT資格試験対策のためのeラーニングシステム(第4版)
宝剱純一郎
情報処理一般に関する知識が個人の情報セキュリティ行動に与える影響
谷津貴久・宝剱純一郎
翻訳
鐘玖英(南京暁庄学院教授)著
「中国修辞学の日本語修辞学へのフィードバック―王希傑著『中国修辞学』を例に」
宗守雲(上海師範大学人文伝播学院教授)著「中国語語音修辞の基礎を論じる」
加藤阿幸
法学会記事
第24号(目次)加藤阿幸教授退職記念号
論説
ケース・スタディ 重川材木店 (新潟・日本)
野呂一郎
道徳教育における「信頼」と指導法
社会システム論の視点から
丸橋唯郎
研究ノート
教職インターンシップの活用と教育実習事前指導への接続
基礎的な実践的指導力の向上を目指して
小松伸之
大学生における情報機器の使用形態と情報セキュリティ上の行動について
谷津貴久・宝剱純一郎
資料
大学生の計算力調査と演習による効果
桜井章典
加藤阿幸教授 主要業績
加藤阿幸教授 経歴
学会記事
第23号(目次)
論説
IT資格試験対策のためのeラーニングシステム(第3版
宝剱純一郎
清和大学学生のウエルネス向上に向けた研究
地域巡検と自然体験活動による学生のソーシャル・キャピタル,大学適応感、ソーシャル・スキル、首尾一貫感覚の向上
谷木龍男・小松伸之・福本寛之
表現の自由をめぐる憲法理論
パブリック・フォーラム論と敵意ある聴衆の理論を中心にして
藤井正希
研究ノート
RADIUSとActive Directory連携による無線LAN認証システム
宝剱純一郎
Google Classroomとスマートフォンによる情報倫理教育の実践
谷津貴久
大学生の計算力の構造
公務員試験のIRS分析を用いて
桜井典章
チケットの高額転売に関する経済学的考察
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて
小川竜明
資料
中国海峡両岸の徐志摩研究資料
加藤阿幸
共同研究報告
スポーツ立国の具現化のためのスポーツ振興政策に関する研究
日・米・独・中・加における競技力向上政策の比較検討を通して
諏訪伸夫、伊藤リナ、新井喜代加、森田容子、高田智之、出雲輝彦
清和大学学生のウエルネス向上に向けた研究
地域巡検を通した地域理解の深化
小松伸之・谷木龍男・福本寛之
法学会記事
第22号(目次)
論説
「総合的な学習の時間」の教材開発能力の育成に関する実践的研究
「いのち」をテーマとした教職総合演習の取り組みを通して
小松伸之
研究ノート
リーダーシップという権威
丸橋唯郎
脱パスワードの動向
谷津貴久
大学生の計算力の構造
公務員試験のIRS分析を用いて
桜井典章
翻訳
徐志摩「さようなら! ケンブリッジ」 《康桥再会罢》
加藤阿幸
資料
カム川畔の“青荇”を探る—「志摩草」はこのようにして生まれた
加藤阿幸・兵頭和美
法学会記事
第21号(目次)
論説
「次世代リーダー教育改革論
変革期に於ける経営幹部人材教育に関する一考察
野呂一郎
アクセス制御付きWebサーバ
宝剱純一郎
R.M.ハッチンスにおける「リベラル教育観」と「自由人」
丸橋唯郎
マスメディアの具体的な規制手段について
憲法学を中心とした学際的な視点から
藤井正希
〔研究ノート〕
大学生のコンピュータとその他の電子機器に対するイメージ
谷津貴久
第20号(目次)清和大学20周年記念号
『清和研究論集』創刊20周年に寄せて
真板益夫
論説
徐志摩著「再別康橋」について
詩題解析および詩語「金柳」の意義に対する一考察
加藤阿幸
現代経営学は空手道から何を学べるか
泉屋誠三・野呂一郎
デューイ教育学の再考
リベラル教育観を中心に
丸橋唯郎
公立中学校の武道必修化に伴う剣道普及・振興に関する一考察
木更津市立中学校の事例を踏まえて
鷹見由紀子
研究ノート
Webアプリケーションンとしての対話型ビジネスシュミレーションゲーム
宝剱純一郎
高大連携を中心とした教職実践演習の展開
小松伸之
共同研究報告
不安を抱える大学生の救済策
丸橋唯郎
法学会記事
総目次
第1号-第20号
第19号(目次)
研究ノート
フランスにおける電子監視をめぐる近時の動向
井上宜裕
判例研究
会社分割後の計算書類作成に際し、従来の会計基準を変更することに関与し、
適法意見を述べた監査役の解任事由の有無をめぐる問題
(東京地方裁判所民事第8部平成17年9月21日判決 判タ1205号221頁)
清水正博
翻訳
徐志摩著「喫煙と文化(オックスフォード)」、「フィレンツェ山中閑話」、「タゴール」
加藤阿幸
資料
フランス上院に提出された保安監置・保安監視廃止法案について
井上宜裕
共同研究報告
不安を抱える児童・生徒の救済策Ⅰ
教育学的視点からの試論
丸橋唯郎
社会科学における近代の諸相
学際的視点から
渡辺克博・佐伯康子・青木隆・菊島啓・柳沢眞実子
法学会記事
第18号(目次)
論説
徐志摩とバートランド・ラッセル(2)
加藤阿幸
大学授業におけるメンタルトレーニングが大学運動部員の心理的競技能力及びスポーツ体験に及ぼす効果
谷木龍男・麓正樹・藤澤邦彦
翻訳
徐志摩著「話」・「政治生活と王さんの家の三番目のおばさん」
加藤阿幸
共同研究報告
教育における自己愛病理の生成過程Ⅳ:<超越性>という自己愛
丸橋唯郎・浅井逸郎
博物館見学による社会科系教職課程履修者の教材開発能力の向上
教職課程における社会科系教科教育法と教員試験対策講座の連携をめざして
小松伸之・宝剱純一郎・下田正行
清和大学学生運動部員の生活習慣と運動パフォーマンス改善に向けた心理・生理学的研究
抜き動作の有効性
麓正樹・谷木龍男・藤澤邦彦
清和大学学生運動部員の生活習慣と運動パフォーマンス改善に向けた心理・生理学的研究
自律訓練法が生活習慣と健康度に及ぼす効果
谷木龍男・麓正樹・藤澤邦彦
第17号(目次)
論説
徐志摩とバートランド・ラッセル(1)
加藤阿幸
大学運動部員の生活習慣と注意スタイルとスポーツ活動中のフロー及び気分の関係
本学一年生運動部員を対象として
谷木龍男・麓正樹・藤澤邦彦
木更津市内に通学する大学生の東京湾アクアラインの認知
伊藤修一
研究ノート
クライアント認証付きリモートアクセス
宝剱純一郎
Crisis Rhetoric of U.S.President Barack Obama
From the Worst-Ever Oil Spill to Ecological Future
Kato Takayuki
共同研究報告
教育における自己愛病理の生成過程Ⅲ:教師の自己愛と生徒との関係性
丸橋唯郎・浅井逸郎
清和大学学生運動部員の生活習慣改善に向けた心理・生理学的研究
全力ペダリング運動後の気分と覚醒レベルの回復過程におよぼす自律訓練法の効果
麓正樹・谷木龍男・藤澤邦彦
清和大学学生運動部員の生活習慣改善に向けた心理・生理学的研究
健康度・生活習慣得点の他大学との比較から
中澤史・麓正樹・谷木龍男・藤澤邦彦
第16号(目次)
論説
徐志摩の唯美主義の系譜
ダンヌンツィオ受容
加藤阿幸
学校化論再考Ⅱ:カルヴァンの<新>教育構想
丸橋唯郎
木更津市に通学する大学生の東京湾アクアラインの利用と空間的行動
伊藤修一
研究ノート
IT資格試験対策のためのeラーニングシステム(第2版)
宝剱純一郎・大即洋子・吉田一雄
Winny事件における刑法的論点
百合草浩治
翻訳
徐志摩著「バイロン」,「ロマン・ロラン」
加藤阿幸
共同研究報告
教育における自己愛病理の生成過程Ⅱ:自己愛と教育効果
丸橋唯郎・浅井逸郎
清和大学運動部員の生活習慣改善に向けた心理・生理学的研究
健康度・生活習慣の統計学的評価
中澤史・麓正樹・藤澤邦彦
清和大学運動部員の生活習慣改善に向けた心理・生理学的研究
集中力と最大パワー発揮能力との関係について
麓正樹・中澤史・藤澤邦彦
法教育:具体的授業プランの構築
鈴木隆弘・草地未紀・手塚一郎・百合草浩治
第15号(2009年3月)
論説
将来債権譲渡における債権移転の時期
勝田信篤
研究ノート
学校化論再考Ⅰ
カルヴァンの統治システムを手がかりとして
丸橋唯郎
翻訳
徐志摩著 ラッセル関連随筆
加藤阿幸
共同研究報告
教育における自己愛病理の生成過程Ⅰ
私はなぜ私がわからないのか<象徴と自己愛>
丸橋唯郎・浅井逸郎
清和大学学生運動部員の生活習慣改善に向けた心理・生理学的研究
健康度・生活習慣診断検査を踏まえて
中澤史・麓正樹・藤澤邦彦
清和大学学生運動部員の生活習慣改善に向けた心理・生理学的研究
朝のすっきり感と睡眠の心理・生理学的評価
麓正樹・中澤史・藤澤邦彦
法教育
具体的授業プランの構築
鈴木隆弘・草地未紀・百合草浩治
第14号(2008年3月)
論説
新しいペタゴジカル・アプローチ
精神科医の<arts>を手がかりとして
丸橋唯郎
改正信託法の概要と課題(3)
勝田信篤
「社会の科学」における仮説実験授業の検討
「授業書」の分析から
鈴木隆弘
公益通報と世間
森尾成之
研究ノート
オフシーズンのコンディショニング作りを目的とした体育授業に関する一考察
中澤史
資料
ハンス・ヨアヒム・ヒルシュ「正当化の諸問題とBGH批判」
井上宜裕
共同研究報告
女性研究者からみたジェンダー
加藤阿幸・佐伯康子・柳沢眞実子・大即洋子・草地未紀
法教育
具体的授業プランの構築
鈴木隆弘・草地未紀・百合草浩治
第13号(2007年3月)
論説
学校教育における児童心理の精神医学的考察
沈黙的共感による不安障害の克服
丸橋唯郎
中国における出生性比の一研究
渡辺克博
電子登録債権と指名債権の優劣について
勝田信篤
イメージトレーニングを中心とした学生剣道選手に対する心理的サポート
中澤史
強制執行妨害罪の罪質とその立法動向
渡邊卓也
研究ノート
IT資格試験対策のためのeラーニングシステム
宝剱純一郎・大即洋子
判例研究
損害保険代理店の破産と預金債権の帰属
最判平成15年2月21日民集57巻2号95頁
勝田信篤
翻訳
徐志摩著「ダヌンツィオ」
加藤阿幸
共同研究報告
女性研究者の視点から
第12号(2006年3月)
論説
王希傑修辞学理論体系の形成について
その「零度、偏離」理論とグループμの修辞理論を比較しつつ
加藤阿幸
ディルタイとヴィトゲンシュタイン
法が顕れる場をめぐって
柳沢謙次
目的信託について
勝田信篤
民事訴訟と電子文書(1)訴訟審理原則としての関係を中心にして
鈴木重勝
研究ノート
Conciliatory to Advocary Leadership:ISHIHARA’s Campaign the 1999 Tokyo Gubernatorial Election
加藤貴之
アスリートに対する心理的サポートに関する一考察
スポーツカウンセリングとメンタルトレーニングの関係から
中澤史
共同研究報告
女性研究者の視点から
第11号(2005年3月)
論説
証券化における信託と倒産隔離
勝田信篤
研究ノート
学生のコンピュータ利用実績における情報リテラシ科目の成績
宝剱純一郎
債権流動化の研究
譲渡担保、倒産法との関係を中心に
勝田信篤
フランス刑事訴訟法における “peine justifie'e” の理論に関する一考察
井上宜裕
Connecting History to Action: Memorial Speech of U.N. High Commissioner for Refugees to Call for the U.S. Assistance
加藤貴之
翻訳
徐志摩著「ブラウニング夫人のラブ・ポエム」
加藤阿幸
共同研究報告
IT環境整備に関する研究会2004年報告書
第10号(2004年3月)
『清和研究論集』創刊10周年に寄せて
真板益夫
論説
休養生活の体育性
廣橋義敬
徐志摩『ブラウニング夫人のラブ・ポエム』執筆動機に関する一考察
加藤阿幸
中国における逆階段状人口高齢化の一研究
渡辺克博
集合債権譲渡担保の否認について
勝田信篤
研究ノート
電子商取引を巡る国際間の課題
日韓間・日台間の法制度協調会議における課題を中心に
吉田一雄
犯罪性の借用と共犯の因果性に関する一考察
井上宜裕
翻訳
フィヒテの後期哲学における法と道徳(2・完)
H. フェルヴァイエン・鎮西恒也
資料
「総合的なADRの制度基盤の整備について」に対する意見
司法制度改革推進本部の諮問に対する回答
小川健
戯曲
『泣き虫男』
マーレー・シスガル/本島勲
第9号(2003年3月)目次
論説
精神活動の体育性
廣橋義敬
判例研究
住民訴訟4号請求における損害賠償請求権の行使を怠る事実についての監査請求と期間制限
最高裁平成14年7月2日第三小法廷判決
清水幸雄・北原靖和
翻訳
徐志摩著「キーツの“ナイチンゲールによせるオード”」
加藤阿幸
H・フェルヴァイエン「フィヒテの後期哲学における法と道徳」(1)
鎮西恒也
第8号(2002年3月)目次
論説
植民地期朝鮮鉄道の女子労働者に関する一研究
菊島啓
研究ノート
孫文の三民主義と人口思想
渡辺克博
資料
千葉県夷隅郡市町における情報公開条例
清水幸雄
みなみまぐろ事件
オーストラリア及びニュージーランド対日本管轄権及び許容性に関する仲裁裁定
青木隆
法学会記事
第7号(2001年9月)目次
論説
摂取生活の体育性
廣橋義敬
聞一多詩における動詞を中心とした比喩性
「死水」の第2節を中心に
加藤阿幸
『ヘルマンとドローテア』
ゲーテの市民叙事詩と20世紀の現実
小名木榮三郎
資料
徐志摩「マンスフィールド」
加藤阿幸
千葉県安房郡町村における情報公開条例
清水幸雄
新世紀の大学への意欲
ドイツ・フライブルグ大学に見る改革のモデル
小名木榮三郎
第6号(2000年3月)目次
論説
理系的文化から環境論的文化へ
文化論をめぐる一試案
松信八十男
誌的空間・東と西
作家論・作品論のモザイク
小名木榮三郎
生活運動の体育性
廣橋義敬
グローバリズムと文化の変遷
国際教育と変化の過程
オーソン多鶴子
千葉県の情報公開制度における「個人情報」の考え方と取り扱い
清水幸雄
研究ノート
サミュエル・ベケットの戯曲における語りの用法
サミュエル・ベケット作『芝居』を演出して
本島勲
中国修辞学概述及び海峡両岸の中国修辞学研究現状
加藤阿幸
翻訳
徐志摩「私の知っているケンブリッジ」
加藤阿幸
第5号(1999年3月)目次
論説
今日における日本文化の諸問題
浦山太郎
日系アメリカ人-伝統、変化と文化的適応
オーソン多鶴子
千葉県内自治体の情報公開制度
清水幸雄
徐志摩とトマス・ハーディ(上)
加藤阿幸
スポーツの体育性
廣橋義敬
判例研究
情報公開請求に対する拒絶処分と国家賠償法の適用
清水幸雄
資料
中華人民共和国植物新品種保護條例
花村征志
翻訳
徐志摩「トマス・ハーディ」
加藤阿幸
第4号(1998年3月)目次
論説
フィリッピン社会における変化する家族
家族のパターンと役割-過去と現在
オーソン多鶴子
入会権の環境保全機能とその展望
熊本県阿蘇町における牧野管理手法を例として
清水幸雄・奥田進一
徐志摩與聞一多作為詩人之同質点及其詩歌之共通点(下)
加藤阿幸
名誉権侵害に対する差止請求謙
辻田芳幸
研究ノート
バイオテクノロジー成果物の法的保護
中華人民共和国法への示唆
花村征志
翻訳
施文正・丁文英「中国における草原及び草業の法的管理
(監修)清水幸雄・(翻訳)奥田進一
第3号(1996年12月)目次
論説
現代科学と循環論
反エントロピー論の視点から
松信八十男
社会指標としてのエジプトの女性
歴史的変遷に見る女性の地位
オーソン多鶴子
発展におけるコミュニケーションの役割
ウィルバー・シュラムの発展論の再検討
本多周爾
研究ノート
不調和の調和
“夏の夜の夢”演出ノートより
本島勲
漢字、漢語和漢字文化圏及其修辞
加藤阿幸・王希傑
翻訳
WTOの成立と韓国の知的所有権政策
貿易関連知的財産権協定と改正された韓国著作権法を中心として
李鉉祚・清水幸雄・鄭昌均
第2号(1995年12月)目次
論説
「循環」を考える
科学の在り方に関する一考察
松信八十男
徐志摩與聞一多作為詩人之同質点及其詩歌之共通点(中)
加藤 阿幸
インターネットに関する一考察
その構造と機能、および社会的影響について
本多周爾
中国の草原環境保護制度
中華人民共和國草原法における草原保護の実効性について
清水幸雄・奥田進一
研究ノート
植民地期朝鮮における近代企業家と「財閥」形成
菊島啓
資料
木更津市における情報公開制度
清水幸雄
体育教育と人間形成
廣橋義敬
“いじめ”で自殺したと言われた中2少女A子の遺産
彼女がラージャー・システムに残したもの
坂上佑子
翻訳
戯曲『さながらアラスカ』
“見知らぬ場所で”より
本島勲
第1号 清和大学開学記念号(1995年3月)目次
発刊の辞
利光三津夫
日本におけるシュティフターの受容
小名木榮三郎
The American Single-parent Family: A Cultural Perspective
オーソン N 多鶴子
徐志摩與聞一多作為詩人之同質点及其詩歌之共通点(上)
加藤阿幸
An Examination of Decisiion Making for Information Investment: Strategic Information System of Japanese Enterprises
犬塚正智
21世紀に向けての体育・スポーツ
生活・生存型体育観の提唱
廣橋義敬
戯曲(翻訳)ジェイムス・ソンダース作『可哀想なフレッド』
本島勲